kobayashi junko2020年4月27日2 分ZOOMでお茶会オンラインで あっという間に本格茶室のお茶会へ! 全国に外出自粛要請になって 茶道の稽古も出来ない 着物も着られない と思っていられる方と ひと時を一緒に過ごせたら幸せ❤️ 一緒にお茶しませんか? 美しい 和の心を持って 今を生きる 美知礼信 お茶会のご案内‼️ 4月29日...
kobayashi junko2019年6月23日3 分小宇宙を旅する茶道リトリート自分の中にある小宇宙を旅する 【茶道リトリート】 「茶道リトリート」 ってどんなイメージですか? 茶道リトリートをなぜするのか? 「茶道とは」「なぜ小宇宙なのか」のお話し 「茶道」とは 「もてなし」と「しつらえ」の美学です。 お客様をお迎えするまでに 亭主(主)は露地(庭)...
kobayashi junko2019年5月4日3 分「禁色(きんじき)」とはおはようございます! 小林淳子です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー あなたの心を紐解く事で あなたの望む、夢や目的を見極め あなた独自の能力を発揮して 「あるべき姿に輝かせ」 上質で、心豊かな人生を手にする 「和の引き寄せ」メソッド ーーーーーーーーーーーーーーーーー...
kobayashi junko2019年3月26日1 分「和の引き寄せ」メソッドもし、あなたが、"自分にとっての成功”を 手にして、あるべき姿に輝きたいのであれば 上質で、心豊かな成功を手にするチャンスです 「私にとっての成功」を見つめ直し あるべき姿を輝かせる古来より伝わる 和の成功法則の教えを公開します 水を掬すれば月手に在り 「和の引き寄せ」メソ...
kobayashi junko2019年1月12日1 分初釜 結び柳に夢をのせて新年あけましておめでとうございます。 「茶道の美・知・学」主催の小林淳子です 本年もよろしくお願いいたします。 平成31年1月27日 11時30分から 食事 菓子 抹茶つき 一万円 もう、今年の抱負は決めましたか? 結び柳(リュウ)=龍 龍に夢をのせて上昇しましょう お酒を...
kobayashi junko2018年10月6日2 分茶道リトリート 「茶道×マインドフルネス」こんにちは 【茶道の美・知・学】を主催しています 小林淳子です 美しい和の心を持って自分を知る茶道リトリートを開催しています 茶道リトリート 「茶道×マインドフルネス」 「茶道の美知学の観点からアートの世界がビジネスにどう役立つか」 10月14日13:00から16:00 参...
kobayashi junko2018年10月2日1 分十三夜月見の会こんにちは 茶道の美・知・学 です 美しい和の心を持って自分を知る茶道リトリート 茶の湯を通して、五感を研ぎ澄まし、心を磨く 茶道リトリート を表千家の本格的茶室にて開催 しています 今回は日本の四季を楽しむ十三夜月見 中秋の名月をご存知の方は多くいますが十三夜月見を...
kobayashi junko2018年9月25日1 分中秋の名月 茶事こんにちは 茶道の美・知・学を主催してます 茶人の小林淳子です 昨日は、午前中雨 中秋の名月が見られるかと心配しましたが 雲の切れ間から輝く月を覗かせくれました 中秋の名月にちなんだの茶事 丸盆を月に見立ててます 茶道の美・知・学は 茶の湯の稽古 茶事勉強会 茶花勉強会 日...
kobayashi junko2018年9月15日1 分あなた何を手にしたいですか?本日の掛軸 掬水月在手 みずをきくすればつきてにあり 水面に映る月を手で掬うと 誰もが月を手に出来る 行動を起こさなければ 何も手にする事が出来ない 自信がない やっても無駄だ 誰もがそう 勇気の一歩を踏み出そう あなたの未来を手にしよう #茶道の美知学 #茶道リトリート ...
kobayashi junko2018年9月6日1 分重陽の節句【 茶道の美・知・学 】 美しい和の心を持って自分を知る 重陽の節句お茶会のご案内 体験参加で 茶花を生ける 香を焚く 参加された方にしていただきます 11時半からはじまります 15分前にお越し下さい 参加の方はコメント欄または下記に連絡下さい https://www...
kobayashi junko2018年9月5日1 分心静茶味香 先日、知人から 「何だか顔穏やかになったんじゃない 眉間のしわ薄くなってるよ!」 え~!と思いながらも嬉しい言葉‼ 中学3年間同じクラスだった男子から 同窓会で再会した時に 子供の頃、俺、「淳子が笑ったの見たことなかっ」と え~?そんな子だった いや~!何でだったんだろう?...
kobayashi junko2018年9月3日2 分偶然は無い!昨日は朝 急に 今日 着物のお手入れに呉服屋さんに行かなきゃと・・・ 帰ってから電話がなりました 我家の露地を造ってくれた庭師 星野さんからです 「明日、アメリカからいらっしゃる方に露地を見させて頂けませんか?」 ああ・・・この為に昨日着物のお手入れに行ってという声だったん...
kobayashi junko2018年8月29日2 分茶杓三昧!茶杓の材料の竹! そもそも 竹って木でもなく、草でもなく、 竹なんです 竹でいる これだけでも凄いのに世界には1200種 日本には600種あるといわれてます 初めて茶道を習い始めて、茶杓という言葉を知り ただ、お茶をすくうだけの物くらいに思ってました そう誰だって思いますよ...
kobayashi junko2018年8月26日2 分心を感じる茶道リトリート【茶道の美・知・学】 主催の小林淳子です 美しい和の心を持って自分を知る茶道リトリートを昨日開催しました https://www.bi-chi-gaku.com 茶道リトリートは茶道の体験の無い方 茶室を体験したことの無い方など 多くの方に先ずは体験して感じて頂きたいと...
kobayashi junko2018年8月24日1 分鋭い感性!① 最近テレビの【サラメシ】で グラフィックデザイナー・長友啓典さんの愛した蕎麦屋が出てました 懐かしいな~ 長友啓典を確か初めてお見かけしたのは24才くらい 広告制作のスタイリストをしていた時 毎日のように行ってた六本木のバー 芸能人、テレビ局関係者、広告業界のお歴々で賑わっ...
kobayashi junko2018年8月18日2 分古代文字を書くとデトックス効果がある?最近、知人の奥様が癌だと伺った Facebookでヘルプとあった それで思い出したんです。 石上神宮(いそのかみじんぐう)の事 日本最古の神社の一つで 最強のパワースポットだと思った神社 少しでも良くなって欲しいと 総氏神の物部氏の伝承をまとめた『先代旧事本紀』にある ひふ...
kobayashi junko2018年8月16日1 分重陽の節句日本を楽しむ年中行事には色々あります。 お正月、節分、雛祭、端午の節句、七夕 中でも中々日常的になじみがないのが 重陽の節句ではないでしょうか? その昔、菊は仙人の住む所に咲き、 長生きの効能があるとされています。 邪気を払い長寿を願って菊の花を飾ったり、 菊の花弁を酒杯に...
kobayashi junko2018年8月14日2 分うわ~!先送りしてた~茶杓削りの先生からの電話・・・ 12月に銀座の画廊で茶杓の展覧会をします。 小林さんも作品参加で出品して下さい。 あら~! ここのところさぼってます。 私は熱しやすく冷めやすい? 恋愛の話じゃないですよ(笑) 習い事ばかりしてきてると稽古にはさぼらずに行くのに・・・ 自分で...
kobayashi junko2018年8月13日1 分子供もかしこまる今年は本当に暑い夏ですが、 皆さんは如何お過ごしですか? お盆で家族で集まってる方も多いと思います。 茶室に座すると子供もかしこまって行儀よくなってしまう? いや、茶室の持つ空気感が自然と子供達にもわかるんです。 本物の茶室は言葉よりも威力あります。 茶道の美・知・学の催し...
kobayashi junko2018年8月12日2 分こだわり 先日、茶事研究会にお越し頂いた表千家教授の先生からお稽古一年とは思えないと 生徒さんのお点前におほめのお言葉を頂きました。 その先生から・・・ 「小林さんに一から教わりたい、そして生徒さんにどの様に指導されてるの?」 えっ!! 稽古に伺いたいと言われました。 私は茶道の稽古...